記事
演算子の結合規則のバリエーションについて
最近RPrecという演算子の優先順位に基づいて構文解析を行うRubyのライブラリを実装しました。 その中で、演算子の優先順位と結合順位についての理解が深まりました。
演算子の優先順位 (precedence) というのは、1 + 2 * 3
が1 + (2 * 3)
と解釈されて「*
は+
よりもつよく結合する」というように言われるものです。
この優先順位はJavaScriptであればこの辺りに、Rubyであればこの辺りにまとまっています。
そして、演算子の結合規則 (associativity) というのは、左結合とか右結合とか言われるものです。
1 + 2 + 3
は(1 + 2) + 3
と解釈されるので+
は左結合であったり、a = b = 1
がa = (b = 1)
と解釈されるので=
は右結合というようなものです。
今回は、この演算子の結合規則のバリエーションについて考察したことについて、まとめたいと思います。
想定読者: 構文解析やプログラミング言語の構文に興味があり、これらについて多少の知識があることを想定しています。
Pike VMとEarley法の関係についてRubyで実装して考えてみる
正規表現マッチングの実装手法の1つとしてPike VMと呼ばれるものがあります。
これはGo言語の正規表現実装やRustのregex
crateで使われている手法であり、正規表現と入力文字列に対しての計算量でマッチングができるのが特徴です。
Earley法はJay Earleyの提案した文脈自由文法 (CFG) の構文解析手法の1つです。 すべてのCFGを構文解析できる手法で最悪計算量はですが、無曖昧であればで、決定的であればで構文解析ができます。
実装してみると分かりますが、Pike VMとEarley法には類似している点があり、Earley法をPike VMの発展系のように考えることができます。 この記事ではPike VMとEarley法のRubyでの実装を通じて、それらの関係を解説します。
想定読者: 形式言語や構文解析についての基本的な知識がある (NFAやCFGなどを知っている) ことを想定しています。